パソコンで見ているVODをテレビで見る一番簡単な方法とは?

この記事では、パソコンでVODをテレビの画面で見る簡単な方法をご紹介します!

コロナ禍のこのご時世、巣ごもりでパソコンでVODを楽しんでいる方も多いと思います。
でも、小さいノートパソコンだとVODの音声が小さかったり、画面が小さかったりしますね。

VODをテレビの画面で大きくみられたらいいな~とか、テレビの音声で見られたらいいなという方に、一番簡単なのが、HDMIケーブルを接続して、視聴する方法です。

HDMIケーブルを接続するときの確認事項はこれだけ!

  • パソコン・テレビともにHDMI接続端子がついていること。


ご自分のパソコン、テレビの側面にHDMI端子がついていることを確認してくださいね。

パソコン側のHDMI端子↓

パソコン側のHDMI端子

テレビ側のHDMI端子↓

パソコン側のHDMI端子

HDMIケーブルを接続するときに必要なものは?

HDMIケーブルのみ!
1M、1.5M、3Mなどいろいろありますが、ご利用環境に合わせて選ぶとよいと思います。
値段は1000~3000円前後で買えますから、家電量販店で買っても、ネット通販で買ってもよいと思います。


HDMIケーブルを接続の手順はこれだけ!

  • 手順1

パソコンのHDMI端子、テレビのHDMI端子にそれぞれケーブルを接続する。

  • 手順

パソコンのディスプレイ設定を確認(変更)する

ケーブルをつないでおかないとこの設定ができないので注意してくださいね!

パソコンのデスクトップで、右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリック

ディスプレイの項目でマルチディスプレイ「表示画面を複製する」にしておきましょう。パソコン上で設定変更がしやすくなります。

パソコン上の画面がそのままTV画面に複製されて映ります。

PC画面からTVの画面でフルスクリーンにするには?

フルスクリーンにするときには、右下の四角のマークをクリックすると

フルスクリーンで見られるようになります。

ケーブル接続したのにテレビ上に何も映らないときは?

ケーブル接続したのはいいけれど、テレビ上に何も映らないときは?

テレビ上の画面(入力切替)ができていない可能性があります。

テレビ側のリモコンで、「HDMI」を選んでください。

HDMI端子が複数あるときは、その番号も正確に選んでくださいね。

ちなみに私はテレビ側で、HDMI2の端子を使っているので、HDMI2を選んでいます!

テレビ側の入力切替でHDMIを選択